初めての方へ お問い合わせ
面談予約はこちら 無料相談実施中

06-4309-8951

受付時間9:00~22:00 土日祝対応可

相続財産調査とは?初心者向け完全ガイド

相続財産調査は、亡くなった方の遺産を正確に把握する大切な手順です。

預貯金や不動産、株式など、すべての財産を特定することで、遺産分割や相続税の申告がスムーズに進みます。

この記事では、相続財産調査の基本から具体的な手順、必要な書類、費用、専門家の役割まで、相続の専門家である司法書士が初心者向けにわかりやすく説明しました。

実際の事例やよくある質問を通じて、相続手続きの疑問を解消しましょう。

相続財産調査の概要

相続財産調査とは?

相続財産調査は、亡くなった方が所有していた財産や負債をすべて明らかにする作業です。

この調査を行うことで、遺産分割協議や相続税の申告を正確に進められます。

調査が不十分だと、隠れた財産や負債が見逃され、相続人間のトラブルや税務上の問題が起こる可能性があります。

例えば、2023年の法務省のデータによると、相続登記が未完了の不動産が全国で約20%あり、調査不足が原因の事例も多く見られました。

このような状況では、相続人が不明で代襲相続が発生し手続きが複雑になるリスクや、空き家による近隣トラブルを引き起こす恐れがあります。

調査の目的と重要性

相続財産調査の目的は、遺産の全体像を明らかにすることです。

調査を怠ると、相続税の過少申告や遺産分割の不公平が生じる恐れがあります。

例えば、亡くなった方がご実家から離れた土地に不動産を所有しており、相続の際にその不動産に気付かないで手続きをしてしまうと、相続人は税務調査で追徴課税を受ける可能性があります。

この場合、追徴課税は数十万円から数百万円に及ぶこともあり、経済的負担が大きくなる場合もあります。

調査は相続手続きの基礎であり、円滑な相続には正確な財産把握が必須なのです。

どんな財産が調査対象になる?

相続財産調査の対象には、預貯金、不動産、株式、投資信託、生命保険、貴金属、車両、負債(借金やローン)などが含まれます。

近年では、暗号資産やオンライン口座などのデジタル資産も増えています。

国税庁の2022年データによると、相続財産の約60%が不動産、30%が預貯金でした。

つまり、不動産や預貯金が見逃されると遺産の大部分が漏れる可能性も示しており、相続のトラブルの原因にもなりかねません。

相続が発生した際には、すべての財産を漏れなく調査することが大切です。

相続財産調査が必要なケース

相続財産調査は相続手続きが発生した際には必ず行っていただきたいことの1つです。

ここでは、相続手続きが発生し、特に重点的に調査を必ず行うべき状況を紹介します。

遺産分割協議を進める場合

遺産分割協議では、相続人全員が財産の全体像を把握する必要があります。

調査が不十分だと、一部の財産が分割から漏れ、相続人間で不公平が生じます。

例えば、亡くなった方が所有していた地方の土地が発覚しなかった場合、協議後に新たな分割が必要になり、時間と労力が増えます。

相続では相続税の申告が必要な場合もあり、遅れて財産が発覚した場合には、相続税納付が遅れたことによる追加費用の原因にもなるため注意が必要です。

相続税の申告が必要な場合

相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です。

調査が不十分だと、財産の過少申告により追徴課税が発生する可能性があります。

国税庁によると、2022年の相続税調査で約12%の事例が過少申告でした。

この過少申告が発生すると、場合によっては追徴課税や延滞税による追加負担(例:100万円の相続税で20万円の延滞税)を行う必要があり、経済的・精神的なストレスの原因にもなりかねません。

遺言書がない場合

遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。

遺産分割協議では「誰に」「どの財産」を「どれだけ引き継ぐか」を決めます。

したがって調査を通じて財産と相続人を特定しない限り、協議を進められません。

亡くなった方に疎遠な親族がいる場合もあるため、相続人の調査でその存在を確認し、協議に参加させる必要があります。

相続財産調査の手順

ステップ1:相続人の特定

相続財産調査の最初のステップは、相続人を特定することです。

相続人が誰かを正確に把握することで、遺産分割協議の参加者を確定できます。

ここでは、戸籍謄本や除籍謄本を取得し、相続関係図を作成するのが一般的です。

2023年の法務省データによると、戸籍調査で予想外に多くの相続人が見つかった事例が約15%ありました。

このような場合、協議のやり直しや親族間でのトラブルが発生し、解決に数ヶ月以上かかることもあります。

後々になって手続きがやり直し、なんてことにならないためにも、相続人を特定しておくことは必須です。

戸籍謄本の取得方法

戸籍謄本は、亡くなった方の出生から死亡までの記録を確認するために必要です。

市区町村役場で取得でき、1通あたり約450円の手数料がかかります。

遠方の役場の場合、郵送での申請も可能ですが、取得までに時間がかかることもあるため、複数の戸籍が必要な場合、早めに申請することが大切です。

相続関係図の作成

相続関係図は、亡くなった方と相続人の関係を視覚化したものです。

図を作成することで、相続人の漏れを防ぎ、協議の準備が整います。

例えば、亡くなった方に前妻の子がいた場合、図でその存在を明確にできます。

銀行などでの相続手続きでは、戸籍の代わりにこの書類があれば手続きを行うことができる場合もあるため、作っておくことがおすすめです。

ステップ2:預貯金の調査

預貯金の調査は、亡くなった方が所有していた銀行口座や郵便貯金を特定する作業です。

以下の手順で調査を進めます。

銀行口座の確認手順

銀行口座の調査では、亡くなった方の通帳やキャッシュカード、郵便物を確認します。

亡くなった方が利用していた銀行に照会を行い、口座の有無を調査します。

残高証明書の取得

残高証明書は、口座の残高を証明する書類です。

銀行窓口で取得でき、1通あたり約500~1000円の取得費用が必要です。

証明書には、相続開始日時点の残高が記載されます。

例えば、亡くなった方が2023年5月1日に死亡した場合、その日の残高データが必要です。このデータが正確でないと、相続税申告で問題が生じる可能性があります。

証明書は相続税申告にも活用できますので、大切に保管をしましょう。

ステップ3:不動産の調査

不動産の調査は、亡くなった方が所有していた土地や建物を特定する作業です。

多くの場合は自宅の土地や建物が相続財産として挙げられますが、亡くなった方によっては遠方に土地を持っている場合もあるため、安心せずに調査を行いましょう。

以下に具体的な手順を説明します。

登記簿謄本の取得

登記簿謄本は、不動産の所有者や権利関係を確認する書類です。

法務局で取得でき、1通あたり約600円です。

オンライン申請も可能で、全国の法務局から取得できます。

例えば、亡くなった方が東京と大阪に不動産を所有していた場合、それぞれの登記簿を確認します。

固定資産税評価額の確認

固定資産税評価額は、相続税の計算に必要な不動産の評価額です。

市区町村役場で固定資産税評価証明書を取得でき、1通あたり約400円です。

例えば、評価額5000万円の土地の場合、相続税の基礎控除を超える可能性があります。

この評価額を正確に把握しないと相続税の過少申告による追徴課税のリスクも生じますので、正確な申告のためにも、評価額の確認は欠かせません。

ステップ4:その他の財産の調査

その他の財産には、株式、投資信託、生命保険、貴金属などが含まれます。

これらの調査を怠ると、遺産の全体像が不明確になり、相続手続きが複雑になります。

2023年の金融庁データによると、個人投資家の約30%が株式や投資信託を保有していました。

この割合から、株式や投資信託の見逃しは遺産の大きな部分を失うリスクがあり、相続税申告の正確性を損ないます。

以下に調査方法を説明します。

株式や投資信託の確認

株式や投資信託は、証券会社や銀行を通じて調査します。

口座番号や契約書を確認し、証券会社に照会を行います。

預貯金の調査と同様、亡くなった方に届いていた郵便物などから証券会社や銀行を探しましょう。

生命保険や貴金属の調査

生命保険は、保険会社に契約の有無を照会します。

貴金属や美術品も相続財産に当たる場合もありますので、鑑定士に依頼し、評価額を算出します。

趣味のものだから、と確認を怠ると、実は非常に価値の高い高額資産だったことが判明し、相続財産額が大きく変わることもあります。

必要に応じて専門家のサポートを受けながら正確な調査を行いましょう。

相続財産調査に必要な書類

基本書類のリスト

相続財産調査には、複数の書類が必要です。

これらの書類を準備することで、調査がスムーズに進み、遺産分割や相続税申告の準備が整います。

以下に必要な書類を紹介します。

戸籍謄本・除籍謄本

戸籍謄本と除籍謄本は、相続人の特定に必要です。

市区町村役場で取得でき、1通あたり約450~750円です。

例えば、亡くなった方が複数の市区町村に戸籍を移していた場合、すべて取得する必要があります。

この書類が不足すると、相続人の特定が不完全になり、遺産分割協議が無効になるリスクがあります。

相続開始後すぐに準備することが大切です。

住民票の除票

住民票の除票は、亡くなった方の最終住所を確認する書類です。

市区町村役場で取得でき、1通あたり約300円です。

例えば、亡くなった方が東京都から大阪市に転居していた場合、両方の住民票が必要です。

金融機関の通帳・契約書

金融機関の通帳や契約書は、預貯金や投資の確認に必要です。

通帳が見つからない場合、銀行に照会して取引履歴を取得します。

取引履歴の取得には約1000円の手数料がかかります。

例えば、三井住友銀行の取引履歴は、過去5年間のデータを取得可能です。

この履歴がないと預貯金の全貌が不明確になり、相続税申告に影響しますので、必ず取得しましょう。

書類取得のポイント

書類取得では、平日の日中に役所へ出向く必要があるなど、非常に手間がかかる場合が多いです。

以下に、書類取得のポイントを説明します。

法務局や役所での手続き

法務局や役所での書類取得は、窓口または郵送で行います。

窓口の場合、即日取得が可能な場合もあります。

郵送申請では、返送に時間を要する場合が多いため、この時間を考慮しないと、相続手続き全体が遅れる可能性があります。

どの書類が、いつまでに必要か、事前に必要書類を確認することが大切です。

オンライン申請の活用

オンライン申請は、時間と手間を節約する方法です。

法務局の「登記ねっと」やマイナポータルで、戸籍謄本や登記簿謄本を取得できます。

手数料は約500~600円で、クレジットカード決済が可能です。

相続財産調査の費用

自分で調査する場合の費用

自分で相続財産調査を行う場合には、書類取得や交通費などの費用がかかります。

書類取得にかかる手数料

書類取得の手数料は、戸籍謄本(約450円)、登記簿謄本(約600円)、住民票の除票(約300円)などです。

10種類の書類を取得する場合、約5000円かかります。

例えば、亡くなった方が3つの市区町村に戸籍を持っていた場合、戸籍謄本だけで約1350円必要です。

この手数料を予算化しないと、予想外の出費で負担が増える可能性があります。

事前に計画を立てることが大切です。

交通費や通信費

役所や銀行への移動には交通費がかかります。

例えば、東京から大阪の役場に直接出向く場合、往復約3万円の交通費が必要です。

郵送申請では、1通あたり約500円の通信費がかかります。

この費用を抑えるには、郵送やオンライン申請を活用することが有効です。

効率的な申請方法を選ぶことで、負担を軽減できます。

専門家に依頼する場合の費用

慣れない相続手続きを自分で行った場合、時間と手間が負担になる場合が非常に多いです。

特に、何をしたら良いか分からないまま手続きを進めてしまったことで、集める書類が違った、書類の書き方が異なっていたなど、一度行った手続きを手戻りする必要が出てくることもあります。

一方で、相続は専門家に依頼し、これらの負担やリスクを軽減することもできます。

以下に、司法書士や税理士の費用を説明します。

司法書士の報酬相場

司法書士の報酬は、調査の規模に応じて5~20万円です。

例えば、預貯金と不動産の調査を依頼する場合、約10万円が相場です。

2023年の日本司法書士会連合会のデータによると、相続関連の依頼の約70%が10万円以下でした。この低コストは、専門家の効率的な調査により、時間とストレスの節約につながります。

報酬は事前に見積もりを取得することが大切です。

税理士や弁護士の費用

税理士の報酬は、相続税申告込みで20~50万円です。

弁護士は、紛争解決が必要な場合、30~100万円かかります。

例えば、相続税申告で財産総額1億円の場合、税理士報酬は約30万円が目安です。この費用は、正確な申告と節税対策によるメリットを考慮すると、長期的な負担軽減につながります。

専門家の選択は、状況に応じて慎重に行う必要があります。

専門家の役割とメリット

司法書士に依頼するメリット

司法書士に相続財産調査を依頼すると、正確な調査と手続き代行が可能です。

以下に、具体的なメリットを説明します。

正確な調査と手続き代行

司法書士は、戸籍や登記簿の調査に精通しています。

例えば、複雑な戸籍関係を整理し、相続関係図を作成することもできます。

2023年の司法書士会の調査では、司法書士が関与した相続手続きの95%がスムーズに完了しました。

この高成功率は、専門家の正確な調査により、トラブルや遅延を防げることを示しています。

トラブル防止のアドバイス

司法書士は、相続人間のトラブルを防ぐアドバイスを提供します。

例えば、遺産分割協議での不公平を防ぐため、財産の評価方法を提案します。

このアドバイスにより、相続人間の対立や法的な紛争を回避し、円滑な相続が可能です。

税理士や弁護士の役割

税理士や弁護士は、相続税や紛争解決に特化した支援を提供します。

以下に、具体的な役割を説明します。

相続税の最適化

税理士は、相続税の申告と節税対策を支援します。

例えば、小規模宅地の特例を適用し、評価額を最大80%減額できます。

2022年の国税庁データによると、税理士が関与した申告の90%が適正でした。この適正さは、追徴課税や延滞税のリスクを減らし、経済的負担を軽減します。

税理士の支援で税負担を軽減できます。

紛争解決のサポート

弁護士は、相続人間の紛争を解決します。

例えば、遺産分割で意見が対立した場合、調停や裁判を代行します。

2023年の日本弁護士連合会のデータによると、相続紛争の約60%が弁護士の介入で解決しました。この解決は、相続人間の関係修復や長期的なストレスの軽減につながります。

弁護士の支援で円満な解決が可能です。

よくある失敗と回避方法

調査漏れによるトラブル

調査漏れは、相続財産調査で最も多い失敗です。

漏れがあると、遺産分割や相続税申告で問題が生じます。

以下に、具体的な失敗と回避方法を説明します。

隠れた債務の見落とし

亡くなった方の借金やローンを見逃すと、相続人が予期せぬ負債を負うリスクがあります。

例えば、クレジットカードの未払い金100万円が見つかった場合、相続人が支払い義務を負います。

この負債は、経済的負担だけでなく、相続人間の信頼関係を損なう原因にもなります。

金融機関への照会を徹底することで、債務の漏れを防げます。

海外資産の調査漏れ

海外の銀行口座や不動産を見逃す事例が増えています。

例えば、亡くなった方が米国に1000万円の預金を持っていた場合、調査漏れで申告漏れになります。

この漏れは、相続税の追徴課税や国際的な法的手続きの複雑化を招きます。

専門家に依頼することで、正確な調査が可能です。

手続きの遅れによる問題

手続きの遅れは、相続財産調査のもう一つの失敗です。

期限を守らないと、ペナルティや追加費用が発生します。

以下に、具体的な問題と回避方法を説明します。

相続税の申告期限

相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です。

遅れると、最大20%の延滞税が課されます。

例えば、相続税1000万円の場合、遅延で200万円の追加負担が生じます。この負担は、経済的だけでなく、精神的なストレスにもつながります。

調査を早期に開始し、期限内に申告を完了させることが大切です。

登記期限とペナルティ

相続登記の期限は、2024年4月から3年以内です。

遅れると、10万円以下の過料が課される可能性があります。

例えば、不動産の登記を怠った場合、2025年5月以降にペナルティが発生し、追加の手続き費用もかかります。

司法書士に依頼し、期限内に登記を完了させることが重要です。

よくある質問(FAQ)

相続財産調査は自分でもできる?

相続財産調査は自分でも可能ですが、専門知識と時間が必要です。

以下に、メリットとデメリットを説明します。

自分で調査するメリットとデメリット

自分で調査するメリットは、費用を抑えられることです。

例えば、書類取得費だけで1万円以内に収まる場合もあります。

デメリットは、調査漏れや手続きの遅れリスクです。

このリスクは、相続税の追徴課税や遺産分割のやり直しにつながります。

専門家に依頼すべきケース

複雑な相続や海外資産がある場合、専門家に依頼すべきです。

例えば、亡くなった方が複数の銀行口座を持っていた場合、司法書士の調査で効率的に特定できます。

この効率性は、時間とストレスの節約につながります。

専門家の支援で安心な手続きが可能です。

調査にはどのくらい時間がかかる?

相続財産調査の期間は、財産の規模や複雑さによります。

以下に、具体的な期間を説明します。

一般的な調査期間

一般的な調査は、1~3ヶ月で完了します。

例えば、預貯金と不動産の調査の場合、2ヶ月で完了する事例が多いです。

この期間内に調査を終えることで、相続税申告期限に間に合います。

早期に開始することが大切です。

複雑なケースの事例

海外資産や複数の相続人がいる場合、6ヶ月以上かかることもあります。

例えば、米国に預金があった場合、国際的な照会に3ヶ月かかりました。

この長期間は、専門家の支援で短縮可能です。

専門家の活用で効率的な調査ができます。

相続財産調査の費用はどれくらい?

相続財産調査の費用は、調査方法や依頼先によります。

以下に、具体的な費用を説明します。

費用の目安と内訳

自分で調査する場合、約5000~1万円です。

専門家に依頼する場合、5~20万円です。

例えば、司法書士に預貯金と不動産の調査を依頼した場合、約10万円です。この費用は、正確な調査による時間とストレスの節約を考慮すると、十分な価値があります。

事前に見積もりを取得することが大切です。

節約のポイント

費用を節約するには、オンライン申請や郵送申請を活用します。

例えば、登記簿謄本をオンラインで取得すると、交通費が不要です。

この節約は、経済的負担を軽減します。

効率的な方法で費用を抑えられます。

まとめ

相続財産調査は、亡くなった方の遺産を正確に把握し、遺産分割や相続税申告を円滑に進めるための重要な手順です。

この記事では、相続財産調査の概要、手順、必要書類、費用、専門家の役割、失敗例、実際の事例、よくある質問を詳しく解説しました。

調査を丁寧に行うことで、相続人間のトラブルや税務上の問題を防げます。

特に、戸籍謄本や登記簿謄本の取得、銀行口座や不動産の調査は、正確性が求められます。

自分で調査する場合、費用を抑えられますが、複雑な場合は司法書士や税理士の支援が有効です。

調査漏れや手続きの遅れを防ぐため、早めの準備と専門家の活用を検討してください。

今回のようなケースに当てはまる方は是非、一度当事務所の無料相談をご利用下さい!

お客様の声・解決事例・セミナー相談会
・新着情報

一覧を見る