初めての方へ お問い合わせ
面談予約はこちら 無料相談実施中

06-4309-8951

受付時間9:00~22:00 土日祝対応可

相続の専門家が解決!相続人が先に亡くなった後、遺言書はどうする?|解決事例

2025.09.05

お客様のご状況

遺言書

「亡くなった義母から遺言書を預かっていたのですが、どうすればよいでしょうか」と、娘婿であるお客様からご相談をいただきました。

遺言書は封がされており、「財産は娘(お客様の妻)に渡す」と口頭で伝えられていたとのことでした。

しかし、ご相談の時点ですでに妻(義母の娘様)は亡くなっており、お客様は相続人ではないため、手続きにお困りのご様子でした。

相続人関係

ご相談者の奥様(義母の娘様)は数年前に亡くなっておりました。

また、故人であるお義母様は、の奥様の以外の子供(ご兄弟)とは疎遠な関係でした。

財産状況

・ご自宅(土地と建物)

・預貯金

当事務所からのご提案&お手伝い

お預かりしていた遺言書には、「娘が先に亡くなった場合は、娘婿に財産を遺贈する」という予備的遺言の記載がありました。

今回は、お客様が遺言書の「保管者」という立場で家庭裁判所に遺言書の検認申立てを行うサポートをいたしました。

結果

当事務所のサポートにより、無事に手続きを終えることができました。

予備的遺言の内容に基づき、故人の最後の想いを実現するお手伝いができました。

 

このように、遺言や相続の手続きは非常に複雑で、専門的な知識が不可欠です。

ご自身で判断されていたら、手続きが滞ってしまったり、故人の本当の想いが実現できなかった可能性も考えられます。

「遺言書を見つけたけれど、どうすればいいかわからない」「自分の状況は少し複雑かもしれない」と感じたら、まずは一度、専門家へご相談ください。

  • 東大阪 相続遺言相談室では相続・遺言の無料相談を実施中!

    当事務所では相続・遺言の無料相談を実施しております。

    東大阪市、八尾市、大東市、大阪市など、大阪府にお住まいの方で相続に関するお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。

    お電話の場合は06-4309-8951 までご連絡ください。

    当事務所の無料相談について詳細はこちら>>

お客様の声・解決事例・セミナー相談会
・新着情報

一覧を見る